税込10,000円以上のご購入で送料無料

※一部地域を除く
【Razer Synapse】Razer(レイザー)公式アプリを使い尽くす!Razer性のマウス、キーボード、ヘッドフォンに対応のソフトの説明と設定について HOW TO

【Razer Synapse】Razer(レイザー)公式アプリを使い尽くす!Razer性のマウス、キーボード、ヘッドフォンに対応のソフトの説明と設定について

2023.02.23.

私がPCゲームを10年やっている中で手放せなくなったフリーソフトはいろいろありますが、Razer Synapseはその中でも別格の手放せなさを誇ります。今回はどのようにRazer Synapseをインストール、活用すればゲームの役に立つのか解説していきます。 

Razer Synapseとは

Razer Synapseとは

Razer SynapseはWindows上で利用できる、完全フリーのRazerデバイス管理ソフトです。ゲストでも使用できますが、アカウントを作成しログインすることで、クラウド上に設定が保存されるので、PCを買い替えたときや、友人宅でゲームをするときにPCの設定を変更する必要がありません。

一般的にマウス感度やキーボードはコントロールパネルから個別に設定しなければいけませんが、Razer Synapseがあればひとつのソフト上でRazerデバイスであれば、まとめて管理できるので便利です。私の場合はマウスのサイドボタンにHome/Endキーを配置したり、キーボードのあまり使わないキーにマクロを入れたりするので手放せない存在になりました。

Razer Synapseの使い方

インストールと起動

まずはRazerのHPにあるダウンロードリンクからインストーラーをダウンロードし、任意のフォルダにインストールしましょう。初回起動時はRazerアカウントを作成します。今後作成していくプロファイルは、このアカウントに紐づけられることになります。

PCを再起動すればインストールは完了。Razer Synapseを起動すると、画面下部に接続中のRazerデバイスが表示されます。それらのアイコンをクリックすると、デバイスごとの設定ができます。

マウス・キーボード共通

Razer Synapseの使い方

カスタマイズ

マウスとキーボードのボタンを自動で認識し、どのボタンにどの機能を割り振るか設定できます。キーボードの一部の代替から、プロファイルの切り替え、ソフトの起動など自由自在。マルチメディアタブからは「マウスボタンひとつでマイクをミュート」という設定も簡単にできます。

ライティング

LEDの光らせ方をコントロールできます。光の強さは画面左側のメニューから選択可能。右側の効果欄内で細かい光らせ方を変えられます。高度な効果のタブから選択できるメニューでは、レイヤー状にエフェクトを重ねて思い通りのライティングを作れます。たとえば「Razer Greenの下地にブラックのウェーブ、キーを叩くと白く光る」なんていう設定も可能。

マウス用設定

マウス用設定

パフォーマンス

マウスの感度やポーリングレートなどが設定できます。感度はステージごとに設定できるので、よくプレイするゲームで使いたい感度を登録しておくと、感度変更に設定したボタンひとつで切り替えられます。

感度クラッチは特定のボタンを押している間だけ任意の感度になるという機能。右クリックに割り振って、FPSでADSしているときに特定の感度にするなどの運用ができます。

ポーリングレートは高ければ高いほどマウスがスムーズに動きますが、125hzと1000hzではPCへ送られる信号の量が8倍になるのでCPUへの負荷が上がります。「とりあえず高めに設定しておき、ゲームの動作が重いと感じたら下げることを検討する」という運用がいいでしょう。

 較正

マウスパッドに対して持ち上げ高さ(LOD)やトラッキングの仕方を調整できます。基本的にはスマートトラッキングで十分ですが、「どうしても自分のポインティングとマウスのポインターが合っていない!」という場合には手動較正を使いましょう。

 パワー

パワータブは電源管理に関する設定。マウスをスリープにする時間や低電力モードに切り替える時間が変更できます。マウスが低電力モードになると、加速センサーと速度センサーの機能が低下します。激しくマウスを振り回す人にとっては深刻な状態になるので、低電力モードになる前に充電することを心がけましょう。

 ヘッドセット

ヘッドセット

 

「音」がゲームの勝敗を分けることはゲーマーなら誰しも知っているはず。ヘッドセットは設定項目が細かいため、ゲームに影響するところだけを抽出して紹介します。まずはサウンドタブを開きましょう。サウンドタブ内のメニューでゲームに関係する設定を変更することができます。

ミキサー

デバイスによってTHX Spatial Audioや立体音響のポジショニングなどを変更できます。この設定によって音響の方位性が高まり、FPSなどで敵の位置をより正確に把握できるようになります。 

強化

強化タブは一般的にイコライザと呼ばれる機能。私はゲーム中はフラットな音質を好むのでデフォルトのままにしていますが、「雰囲気を高めるために低音を強化する」「爆発音でびっくりしたくないので最大音量を制限する」などの設定が可能です。

マイク

マイクも出力音声と同じように音量やイコライザを設定できます。周囲の環境音に応じて自分の声だけを入れるようにしたり、仲間の音響環境によって特定の音域を強化することができます。不特定多数の人とゲームをプレイする場合はマイクモニタリングでマイクチェックをしながら設定を最適化しましょう。 

ライティング

LEDの搭載されたヘッドセットはマウスやキーボードと同じようにライティングをコントロールすることができます。ゲーム中、頭についているヘッドセットを見ることはできませんが、ゲーム前後の所有感を楽しむためにぜひとも設定しておきたい項目です。設定項目はマウス、キーボードと同じで、複雑なライティングを作り出すことができます。

Razer Synapseを使いこなそう

Razer Synapseを使いこなそう

ゲーミングライフを便利にするだけでなく、オリジナルなデスクトップを作り上げることもできるRazer Synapse。統合された情報がクラウドに管理されるので、OSをクリーンインストールしてもRazerへのログイン1回で設定が復元されます。Razer製品と切っても切り離せないRazer Synapseをぜひ活用してみてください。

関連する記事